2025年4月6日日曜日

一日に3回も出直してやっと歯の治療完結!しかもたったの252ユーロ!

皆さんこんにちは!Sailing Stamperウェラード里美がお送りする手作りカードと船上生活レポの世界にようこそ!




主人の歯の治療のために滞在していたBaie Mahault。4月4日についに完了しました。すでに予約が入っている時間の隙間をぬって主人を入れてくれたので、金曜日に全ての治療を終了させるため、二人の歯科医が同時に空いてる時間でいっきにやってもらったので、約束の時間には治療がスタートできず、3回も出直してやっと終了しました。仮キャップまで被せてもらったのに、なんと治療代は全部で252ユーロ!!これってオーストラリアの医療費で考えると激安なのです。保険カバーあとの自己持ち出しよりも安いのだ。

4月4日(金):朝8時45分からの歯医者の予約のため、早朝から出発。ですが、歯医者に着いたら「急患が入ったので、二人の医師が同時にかかれないので11時に出直してもらえますか?」と言われてしまいました!隙間時間にやってもらっているので仕方がありません。で、時間つぶしに付近をぶらぶら。朝一を発見したので覗いてみました。

まだ9時ちょっと過ぎで、マーケットがようやく開店し始めたところ。野菜中心のマーケットみたいでした。トマトがすごく新鮮だったので、お買い上げ。あ、スイカもでっかいのを買いました。


まだ他のお店は閉まっているものがほとんどですが、Pointe-a Pitreのダウンタウンを散策。

前に買い物した商店街はまだ開店していないので、裏道を散策しました。するとお香やさんを発見。後で気が付いたんですが、お向い広場に教会があったので、納得です。キリスト教の教会内でもお香を焚きます。いろんな種類があって、中には聖人の名前のものも。イエス・キリストという名前のお香もあり、これがキリストの匂い???

お香は私も主人も大好きなので、モロッコにいた時買い溜めしたんですが、そろそろ在庫が尽きてきました。それで虫よけにもなるシトラスのお香などなど数種買いました。ひと箱20本入りでたったの1.5ユーロだったから違う香りのものを合計4箱買いました。

さらに路地を進んでいくと、フランス系ではなく地元カリブの食品を売っている小さなマーケットがあり、ショーウィンドーにグラナダで見つけたスパイスのブランドを見ました。このブランド、今まで見たことがないぐらいの豊富な種類のスパイスがあって、中でもレモンペッパー、ガーリックパセリにジャークが代のお気にいなのです。帰国する前にお土産に買っていこうと思っているぐらい。

通りのあちこちに、こんな風にミュールが描かれた建物が何個もあります。落書きされているより断然いいですよね。

ここがメインの広場みたい。奥に見えるのが教会。

ここにもマーケットがありました。


このマーケットは、正直地元の人用というよりはツーリスト用?という感じでした。港の近くなので、きっとクルーズ船のお客さんをあてにしているじゃないかな。

スパイスとかフルーツを漬けたラム酒などが売られています。でもこれ、カリブ海のどの国にも同じようなものを売っていて、グレナダで初めて見た時は、珍しくて興味を持ったのですが、今ではお馴染みになりました。


観光客らしい人たちが、そろそろ集まり始めていました。まだ10時になったところなので、あと1時間潰さないといけません。


でさらに地図も見ずに、思いつくままブラブラしてみました。多分ここに来るのもこれで最後だしね。


そのうちフェリー乗り場らしき港の方に出ました。

ここもマーケットって書いてあるけど、しばらく営業している雰囲気はなかったなぁ。


ここ、実は車では隣を通過したことがなんどもあります。歯医者さんに行く途中に通過する道なのです。徒歩では初めてきましたけど、案外歯医者に近かった。車だと一方通行とかがあるので裏道を通れませんから。




歯医者さんはこんなちょっとさびれた裏通り沿いの建物に入っています。下町密着の歯医者さんという感じで、先生は白人の年配の男性と黒人の女性と二人います。

で、11時ちょっと前に戻り、ようやくこの日の治療が始まりました。本来だったらもう数回にわけて行うルートカナルを、この日一日で終わらせるために二人がかりで一気に進めてくれているんですよね。私たちがヨットで移動中というのをちゃんと考慮してくれているんです。で、1時間ほど治療が続き12時ちょっと過ぎに主人が出てきました。ですが、これで終了ではなく、仮キャップまで被せるところまでやりたい、とのことで、1時間後にまた戻ってきてください、と言われたのです。その間食事をしてもいい、ということでランチに出かけました。

ですが、周辺にはランチで空いてるお店が少なく、やっとみつけたビストロでは10分ぐらい待っても注文を取りに来てくなかったので、諦めて出てきました。で、ファーストフードということでマックに行くことに。二人ともビックマックセットをオーダーしちゃいました。

午後2時に歯医者に戻ったら、なんと・・・まだ二人の手があかないから1時間後にまた出直してと言われたのです!!ということは午後3時から治療スタート。レンタカーをこの日の夕方6時まで返却しないといけないので、治療後そのまま向かわないとけなくなります。土曜日5日に出発したかったのですが、午前中で歯医者が終わると思っていたので船内の整理整頓をしていなかったんですね。で、私だけ船に戻ることにしました。船まで戻っても往復40分あれば大丈夫なので、時間つぶしには丁度いいかも。

私を船に送って主人はトンボ返りで歯医者に戻りました。その後私は船内の整理整頓や掃除をしておりました。その後、朝出発が早かったのでちょっとお昼寝。

気が付いたら夕方5時になっていました。で主人に電話してみたら、すでに治療は終わっていて、レンタカーも返し終わっていて空港に戻るシャトルバスに乗っているとのこと。思ったよりも早く帰ってこれそうでした。そして5時半すぎには「今タクシー乗ったから6時ぐらいには帰れるよ。」とのことでした。昼間は何回も歯医者に出直しましたが、最後はスムーズに進んで本当にほっとしました。しかもなんと治療代は全部でたったの252ユーロ!!!!
これは激安なのです。ルートカナルをやって仮キャップまで被せてくれての値段です。同じ様なことをオーストラリアでやったら保険カバーあとの持ち出し費用よりも安いのです。主人が一昨年オーストラリア里帰り中、奥歯にブリッジをつけたんですが、その時はオーストラリアではプライベートの保険を休止していたので、全額実費となり、なんと5000ドルかかりました!!!!それって一年間プライベートの保険料を掛け捨てするより高かったので、それ以来保険を再開して、2024年以降はオーストラリアにいなくてもずっと保険料を払い続けています。

3月にMartiniqueからスタートした主人の歯の治療。やっと完了しました。冷蔵庫が壊れたからMartiniqueに2月25日に最初移動したのですが、その後主人の歯の治療が必要になり、4月の最初までの一カ月と2週間の間、たったの2つの島国にしか滞在できませんでした。

でもこれでようやくなんのしばりもなく移動開始できます。

4月5日、朝7時半、2週間弱いたBaie Mahaultから出発しました。前日から何回も雨が降り続け出発直前にもざ~っと激しく降りました。

泥質の海底はアンカーの効きが抜群だったので、引き上げるとチェーンが泥だらけ。主人は海水シャワーでチェーンを洗いながら引き上げていました。

次の目的地はSi. Kitts & Nevisなのですが、80マイルちょっと先なので、途中Monserratという小さな島国にトランジットしていきます。Monserratまでは50マイルぐらい。週末に到着したら週明けまで入国手続きを待てる国なのです。久々の航海、楽しみ!!

それにしてもBaie Mahaultの泊地は、出入りが面倒だからなのか、すっごくいい泊地なのに全然混んでないし、みなさんテンダーをスターンに繋いだままでも安全だったし、どんなに外が荒れていても全くウネリが入ってきませんでした。街まではバスでも行けるんですが、レンタカーもそれほど高くなかったので、アンカリングしたまま放置しておいても全く不安がなく、今まで行ったことがある場所のどこよりも最高で安全な泊地でした。

本日もご訪問ありがとうございました!ご覧いただいた記念によろしければ「ペーパークラフト」ボタンをポチっと押していただけますか?
             



PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年4月5日土曜日

オリジナルペーパー作りはスタンプだけじゃない! Card No.6

皆さんこんにちは!Sailing Stamperウェラード里美がお送りする手作りカードと船上生活レポの世界にようこそ!






GuadeloupeのBaie Mahaultには合計で10日間も滞在したので、その間ペーパークラフトを楽しむ時間もとれました。ここの所市販DSPは使わず、スタンプとインクで作ったオリジナルペーパーを使ったカードを作り続けていましたが、オリジナルペーパーって、何もスタンプで作るものだけじゃないのです。ここ数年ますます人気が高まっているステンシルこそ、オリジナルペーパーを手短に作るのに最適ツール。さらにデザインの中心までステンシルで作ってみました。

デザインのフォーカルポイントはバタフライ。これもステンシルしたものをハサミカット。
Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard

ステンシルで作った、葉っぱ模様のオリジナルぺーパー。一年ぐらい前に作っておいたものを引っ張り出しました。ビスケットみたいにカットできるダイでパネル状にカット。同じダイのサイズが小さいものでブラックベリー・ブリスのカードストックをダイカットし、葉っぱが連なっているようなエンボスフォルダーでエンボス。
Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard

バタフライの羽根にはタップリ付けたキラキラペン。カード全体的にもガンガンしぶいています。カードベースの色がクラッシュド・カリーと、比較的濃いめのイエローなので、キラキラしぶきがよく目立ちます。
Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard

カード右上の小さいバタフライは地模様スタンプのバタフライと同じセットから。コーディネートしたパンチで抜き、ブラックベリー・ブリスでもパンチアウトしたものに重ねてみました。こうすると小さいバタフライの立体感を強調できます。
Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard


Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard

内側は、ステンシルパネルをダイカットした残りを、同じスカロップ長方形ダイで一部分だけダイカット。残りペーパーを使ったので、一部分だけスカロップになれば十分なのだ。
Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard

バタフライの後ろにはパンチした葉っぱを重ねて、草花の間に止まっているバタフライ・・・的な雰囲気にしてみました。
Stampin'Up!  Stencil Butterfly Card by Sailing Stamper Satomi Wellard
ステンシルは数年前から流行り始めて、いまだに人気の衰えを見せません。それどころかますますパワーアップしています。最近ではスタンプとコーディネートしたステンシルで、スタンプを気軽に多色刷りにすることができるものもいろんなメーカーから出ていますよね。

オリジナルペーパー作りっていうと、私なんかはすぐに「ポンポンスタンプ!」と思っちゃうんですが、何も考えずに上からインクをブレンディングしていくステンシルの方が、スタンプするよりさらに簡単にオリジナルバックグランドを作れます。スタンプバックグランドと同様、ステンシルでも何枚かオリジナルペーパーを作り起きしておくと、隙間時間でさっと完成品にすることができるから、本当に便利!


本日もご訪問ありがとうございました!ご覧いただいた記念によろしければ「ペーパークラフト」ボタンをポチっと押していただけますか?
             



PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年4月4日金曜日

Guandelopueのお寿司やさんはレベルが高い?セットメニューでお値打ちランチ

皆さんこんにちは!Sailing Stamperウェラード里美がお送りする手作りカードと船上生活レポの世界にようこそ!






歯医者の診察が金曜日4日まであるので、レンタカーを一日延長する必要があり、4月3日、おコインランドリーに行く前に空港に立ち寄りました。カウンターで簡単に1日延長ができて同じ車を乗り続けられることに。先週借りた会社ではわざわざオフィスまで戻り延長の件を聞いたら、オンラインでやってくれと言われ無駄足になりました。なので別の会社から借りることにしたのですが、今度の会社はとっても愛想がよくてその場で延長OKとなりました。その後、コインランドリーに立ち寄り数週間分のお洗濯を終了。着々と出発準備が進んでいます。

4月3日(木):午前中レンタカーを延長するために一旦空港に行きました。(実際のレンタカーオフィスがあるエリアは空港の敷地内ではなく隣です。)その場で簡単に延長手続きができ、しかも同じ車を乗り続けられるのでとっても便利。

その後コインランドリーに向かったのですが、Baie Mahaultから一番近いランドリーは、地元の小さなショッピングセンターの敷地にあり、大行列ができていたので、場所を変えました。このエリアの人たちは家に洗濯機がないうちが結構あるみたい。なんどえちょっと離れたエリアのランドリーにしました。離れた、といってっも車で7分ぐらいの距離。ポータブルエアコンを買ったお店の付近で、小さい会社が入った建物の一階にありました。幸いとっても空いていて、丁度大型マシンを使用していた人が使い終わったところ。18キロのマシン1台で全部洗濯物が収まりました。

最初使い方がちょっと不明だったのですが、大型マシンを使っていた女性はランドリーで働く人だったみたいで、依頼された洗濯をやっていたよう、マシンの使い方を教えてくれて、とっても親切でした。乾燥機は2台しかなかったのですが、先に大型マシンを使っていた女性の洗濯物が丁度乾燥し終わった時に、私たちの洗濯も終了。乾燥機2台ともすぐに中身をかたずけてくれたので、2台回して乾燥を早めることができました。

洗濯が終わったのは午後1時ちょっとすぎ。お腹がペコペコ。付近のレンストランを探すとグーグル評価が比較的いいジャパニーズレストランがありました!前日もお寿司ランチだったのですが、メニューをみたら寿司以外のメニューもあったのでそこに決めました。

こんな感じのこじんまりとしたショッピングセンター?が結構あちこちにあるのです。2階の一番端にお店があります。


店内はランチタイムの真っ最中で、混んでいましたが付近で働いている人がランチに来ている風だったので回転は速いようです。

ちゃんとお箸が最初から並べてありました。

メニューを見たら、ランチセットみたいなのがあったので、主人も私も同じものをオーダー。お味噌汁とコールスローが出てきました。前日のお寿司屋さんでもキャベツの酢の物というか和風コールスローが出てきたんですよね。Guadeloupeでは定番なのかな。お味噌汁はここのもこくがあって美味しかったです。地中海にいた時、いろなんな場所で日本食レストランを試していましたが、お寿司はそこそこどこでもなんとか食べれたのですが、お味噌汁が美味しいと思った場所は、ほとんどなかったのです。でもGuadeloupeでは2か所とも、これまで試した日本食レストランでのお味噌汁の中ではぴか一でした。普通に日本で食べているのとあまり変わらない味だったんです。

セットメニューとは別に豚餃子をオーダー。こちらはふっくらタイプの焼き方で、主人が私が作るタイプと似ているね~と言いました。こちらも美味しかったです。本当は4個なんですけど写真を撮る前に2個食べちゃった。

そしてこちらがメイン。握り6個に、刺身4個ですが、刺身の代わりに巻きずし6個にすることもできます。主人も私もお刺身の方を選びました。

さらに焼き鳥も2串ついてくるんです。お味噌汁、コールスローサラダ、お寿司に焼き鳥のセットで、なんとたったの19ユーロはとってもお値打ちだと思いました。二日連続で大満足のお寿司ランチだった!!

レストランのお向いには「グルメスーパー」というのがありました。

どんなグルメな品物を置いているのかみにいくことに。

店内は確かに小奇麗で、普通のスーパーよりも高級感が漂っていました。ビスケットとかも輸入物らしいものがありました。イギリスのビスケットを見つけたので買いました。スコッチフィンガーというバタービスケットがとっても美味しいのですが、それの丸い盤みたいなもの。ジブラルタルのスーパー以来おめにかかってなかったので、早速お買い上げ。


その反対側(レストランが入っている建物)にもスーパーがあります。カジノといってもカジノではなくスーパーの名前です。ここは規模が小ぶりで庶民的な雰囲気でした。

あそこがレストラン。名前も「Yoshi」と和風です。

数週間ぶりに洗濯を済ませたので、やるべきことは全て終了。後は最後の歯科治療とレンタカーの返却、金曜日4月4日にするだけで、5日土曜日にBaie Mahaultを出ます。主人の歯の治療がメイン目的でGuadeloupeに来て、Baie Mahaultだけでも10日も滞在しましたが、今週になってから毎日外では最低20ノットの強風が吹いていたので、いずれにしても移動する気になれなかったんですよね。なので用事があってもなくてもずっとBaie Mahaultで足止めになっていたので、タイミング的には抜群でした。数日間続いていた強風も土曜日には収まり、15~18ノット程度の丁度いい強さになり、波も低くなるようなので、移動日としては最適なのです。次はSt.Kitts & Nevisという島国に向かうのですが、途中、Monserratというこれまた小さい島国を通過します。そこは週末はすぐに入国手続きをしなくていいので、多分入国手続きせずトランジットだけで一晩アンカリングすると思います。それだと一日の移動距離が40マイルほどになるのです。

本日もご訪問ありがとうございました!ご覧いただいた記念によろしければ「ペーパークラフト」ボタンをポチっと押していただけますか?
             



PVアクセスランキング にほんブログ村