すでに何回かご紹介しているダイカットインレイテクニック。(英語ではInlaid Diecutとも呼ばれています)最初はちょっと面倒な気がしますが、慣れるとそうでもないのです。特にマルチパーポスアドヒーシブシートを使い始めてからは、もうラックらく。
ちなみに「ダイカットインレイテクニック」とは・・・ダイカットしたパネルに、同じダイで別のペーパーを埋め込むテクニックなのですが、その派生としてカットしたものを盛り上げた状態で元の場所に戻すテクニックもあります。私が好んで使うのは後者のテクニック。例えばこのデザインでは・・・・
①「Happy Birthday」をスタンプしたパネルからダイカット
②別のカードストックで2回「Happy Birthday」をダイカット
③合計3枚の「Happy Birthday」を重ね合わせて元の位置に戻す
という手順で行いました。この時注意することは、元のパネルを最初にカットする時、どんなに小さいオフカット部分も捨てずに残しておく事です。最終的に全部元通りに張り合わせますからね。まるでジグゾーパズルみたいにね!
本日もご訪問ありがとうございました。皆さまのお知りになりたい情報をお届けする目安とさせていただいていますので、「なるほどねぇ~」と思われる事がありましたら「ペーパークラフト」と「ぺーバークラフト文具人気ランキング」を両方ポチっと押していただけますか?These buttons are for popular blog voting. If you are inspired with my blog today please click them and let me know that you like it. Thank you.ちなみに「ダイカットインレイテクニック」とは・・・ダイカットしたパネルに、同じダイで別のペーパーを埋め込むテクニックなのですが、その派生としてカットしたものを盛り上げた状態で元の場所に戻すテクニックもあります。私が好んで使うのは後者のテクニック。例えばこのデザインでは・・・・
①「Happy Birthday」をスタンプしたパネルからダイカット
②別のカードストックで2回「Happy Birthday」をダイカット
③合計3枚の「Happy Birthday」を重ね合わせて元の位置に戻す
という手順で行いました。この時注意することは、元のパネルを最初にカットする時、どんなに小さいオフカット部分も捨てずに残しておく事です。最終的に全部元通りに張り合わせますからね。まるでジグゾーパズルみたいにね!
重ね合わせたカードストックをベリーバーストにしたので、ちらっと見えた時にコーディネートしています。
凄く気を付けて全部の小さいオフカットを残しておいたつもりだったのに、いざ組み立ててみたら・・・pとdのオフカットが無くなっていた!でもチラッとベースカードのレモンライムツイストが見えるのもかいいんじゃないでしょうか?とこのまま採用。
ちっちゃいスカロップボーダーは、デコレートリボンパンチの一部チラ見せ!アクセントにはグリッター・エナメルドット。ちゃんとコーディネートしているのはベリーバーストだけなんですが、グラデーションになったドットなので、オールドオリーブの薄いバージョンはレモンライムツイストともマッチングできましたよ!
1個でいろんな表情を作れる賢いボーダーパンチです!
ハッピーバースデーゴージャスバンドルで、スッキリ可愛すぎないバースデーカードに仕上がりました。子供過ぎず渋すぎず、なのでいろんな年齢の女性用に使えますよね。ボーダーをただの直線にして色を変えれば、全く同じデザインで男性用デザインも作れると思いますよ!皆さんならどんな色で再現してみますか?!


5000円以上お買い上げの方にはその月のお買い物プレゼントをしておりますよ。 お買い物金額が増えるにつれてプレゼントの中身もパワーアップします!<今月の注目スタンプセット>オンラインクラスも受講いただけます。初めてオーダーいただいた方にはカタログもプレゼント!
Product List
0 件のコメント:
コメントを投稿