皆さんこんにちは!Sailing Stamperウェラード里美がお送りする手作りカードと船上生活レポの世界にようこそ!
日本の皆さんは大晦日の夜を迎えられている頃ですね。9時間遅いラス・パルマスでは大晦日が始まったばかりです。今週から1月4日までレンタカーを借りよう予約していたのですが、なんといざピックアップに行ったら、システムエラーで値段が10倍近いものになっていたのだ!あきらめて必要な時にタクシー移動することにしました。
愛用ブランドの紅茶を売っている大型スーパーまでタクシーでいきました。
で30日の朝10時に空港までレンタカーをピックアップするために、主人はいつもより早起きして朝8時半に空港まででかけました。行はバスです。私は主人が帰ってきたらすぐに買い物に行けるようにショッピングバッグとかを用意してSATOMI号で待っていたのですが、10時ちょっと過ぎに電話がかかってきました。なんと、レンタカー屋オフィスで手続きをしようとしたら、ネットに出ていた金額はシステムエラーで間違ったもので実際の金額は、5日間で1000ユーロ近く、つまり先週初めに調べた時と同じ一日150ユーロだったわけです。
「なのでレンタカーは諦めるよ。」とのこと。せっかくバスに乗って空港まで行ったのに主人はまたバスで戻ることになりました。幸いバスの旅は快適だったそうで、片道30分ぐらい乗車でしたが運賃はたったの2.5ユーロだったそうです。
主人が戻って来たのは12時ちょっと前でした。少しお茶休憩をしたのち、タクシーで10分弱の場所にある大型ショッピングセンターに向かいました。
これは2週間ぐらい前にいった大型DIYショップがある場所よりも近くて、タクシー代も片道5ユーロ程度だったのでバスで二人で行くのと変わらないのです。さらにレンタカーは買い物を自由にするために借りようと思っていて5日間で75ユーロとネットででてきたので借りたんですね。主人が家に帰って来てから再度ネットを見てみたら、またしても安い車が出ていたんですが、もしかしたらネットのシステムエラーではなくてボッタくりなのかもしれないと思い辞めました。
海辺にある「ラス・アレナス」の街のショッピングセンターは大西洋に面したビーチの近くにありすごく雰囲気がいい場所でした。
ざっと見て回りましたがイタリアンのお店にはいることに。
食後にスーパーに向かいます。今週中の食料と、近所のスーパーでは買えないものを買い溜めに来ました。BIO食品のコーナーもすっごく広かった。
ここではずっと探していた湿気取り剤を買いました。日本でいうところの「水取ぞうさん」でございます。これは大西洋横断中に必要、というのではなくカリブ海に渡ってから、来年のハリケーンシーズンの間船をハードスタンドに放置しておく間に使うものです。カリブ海は湿気がものすごいので、ワードローブの中にこれをいれておかないとカビが発生しちゃうそうです。カリブ海の島では売ってないとのこと。それとわざわざここに来た最大の理由は、愛用しているTwiningのアール・グレー紅茶を買う事。別にTwiningブランドでなくてもアール・グレーならいいんですが、スペインに来てからはCarreforeスーパーでしか見当たらなかったんですね。普通の紅茶とかハーブティー系はラス・パルマスにあるどのスーパーでも売ってますけどね。お目当てのTwiningアール・グレーが見つかり、ティーバッグ25個入りを7箱も買い溜めしました!これでカリブ海に渡っても困ることはありません。
VEラリーのセミナーはいろんな「目から鱗」がありました。航海中の事はそれほど目新しいことはありませんでしたが、カリブ海に着いてからの生活事情のお話がとっても役立っています。薬のこととか、着いてからの物価の違いのお話は、教えてもらわなかったら「あ~出発前に買っておけばよかった。」と後悔するものばかり。単に無事に大西洋横断ができればいい、というのではなくラリー参加者が反対側に着いてからも快適にクルージング生活が送れるような心遣いがすごく助かっています。これもすべてラリー主催者のオリバーさんとカーロッタさん自身が何年もカリブ海で過ごした経験があるらこそ、です。
買い物を終えて帰りもタクシーに乗ります。タクシー乗り場がショッピングセンターのメインの出入り口の正面にあるので大きな荷物を抱えていてもすごく便利です。
レンタカーは諦めましたが、借りて居たら5日で75ユーロだったとしても、タクシーがお手頃だということがわかったので、必要な時にタクシーを使った方がお値打ちです。
食料の買い出しは、実はまだ全部は終わっていなくて5キロのお米とパンの買い溜め、そして最初のレグ分の野菜です。来週月曜日の出発に向けて、まだ何かとあわただしく感じるのは年末年始だからというわけではないようです。
本日もご訪問ありがとうございました!ご覧いただいた記念によろしければ「ペーパークラフト」ボタンをポチっと押していただけますか?
0 件のコメント:
コメントを投稿