2025年1月22日水曜日

カリブ海に近づいてきた証拠?浮草群あらわる Day 4&Day5

皆さんこんにちは!Sailing Stamperウェラード里美がお送りする手作りカードと船上生活レポの世界にようこそ!



カリブ海を目指しての長距離航海第4日目と5日目のレポートです。特に大きなドラマなく過ごしましたが、途中観音開きからジェノアをポート側に移動させた時、うっかりしていてジェノアシートが海に落っこちてしまうというミニドラマがありました。そして数日前から海草があっちこっちに浮いているのを発見。事前セミナーでカリブ海に近づくと浮き草郡が大規模浮いているって聞いてたので、だんだん近づいてきた証拠かしら?

1月20日(月):朝6時の時点で残り距離が1671マイルとなっていました。(直線だと、なので実際はもっとあるけど。)で過去4時間半の平均速度を計算したら7ノットでした。
この日はその前数日と比べて風が強くなってきており、安定のハイスピードでスムーズ走行できました。

10時半ぐらいの時点。上のグレーのラインが最短距離目的地までの一直線のラインで、これまでその南側を走ってきたのですが、そろそろ少しづつ北上していこうと思います。やっと1/4近くまで進んだかな。朝6時からここまでの平均速度を計算したら8ノットでsた。かなりスピードアップだ。
風もその分若干強くなっているので、ウネリの上にチョッピーな白波がたったりします。そしてあちこちに現れ始めたのは浮き草。多分日本のセーラーの方が言われいてる「ホンダワラ」の事だと思います。VEラリーセミナーでカリブ海に近づくと、これがものすごい広範囲で一面海面を埋め尽くしている、と説明されました。セール走行には特に支障はないそうですが、ハイドロベーンを使っている人は海中のベーンのラダーに絡まってハイドロベーンがうまく作動しなくなると言われていました。ま、SATOMI号には関係ないね。
室内気温も日に日に上昇中で、この日は28度まで上がっていました。そのせいか、日陰につるしておいたバナナたちが一気に熟してきちゃいました。

浮き草はどんどん増えていき、帯みたいに連なって流れているのもちらほら出てきました。


午後2時頃、小腹が空いたので主人がポップコーンを作り始めました。

セーリング中でも食べることには妥協をしておらず、できたてほやほやポップコーンを楽しんだり、他にもチョコレートやクッキーなど大量に保持しているSATOMI号。

FBライブの時に「セール中の食事は一日何回されていますか?」という質問がありました。3食きっちり食べているし、間食もしているので、かなりガッツリ食べていますよ。やっぱり食べることは大事だし、他に楽しみが少ないので、私なんか普段料理はあまりしたくない方ですが、航海中は「今日は何をディナーにしようかな。と朝一番に考えます。

20日のディンなーはステーキ。野菜類は主人がオーブンで焼いてくれました。久しぶりにちょっと横揺れが減少していたので、外でテーブルを出して食べましたよ。

さて、20ノット程度の風がずっと続くのを祈っていたのですが、夜になるにつれてまた弱まってきちゃいました。風が弱まるとウネリに揺さぶられる頻度が増えるので、安定しないんですよねぇ。私のウォッチがスタートした夜10時以降はせいぜい13ノットしか上がりませんでした。ダウンウインドで15ノット以下だとスピードに繋がりににくいのだ。

1月21日(火):午前零時、風は17ノットぐらいまであがってきたので、スピードメーターは6.8~7.5ノットの間をウロウロ。平均速度的には7ノットぐらい言ってるでしょう。いい感じです。7ノット以下になると到着日が1日ぐらい遅くなるので、最低7ノットは保ちたいところです。

とってもきれいな月夜で、満月じゃないかったですが、星空もきれいでした。北斗七星がくっきり見えました!

海流が最低でも1ノットあって、同じ方向に進んでいるので船スピードログが6.2ノットでもGPS上は8ノットになったりします。

第5日目の21日、朝6時からまた私のウォッチ開始です。直後に風向き変わりました!の渓谷音が鳴りました。風の角度を指定してそれに合うように進む形でオートパイロットを設定しているので、風自体の向きが変わると、進む方向も変わるんですね。ちょっと南向きになりすぎたので進路変更をします。そのため観音開きからジェノアをポート側に移動させる形にしました。その時、ミニドラマ発生!ジェノアシートはスピニカポールの先っぽを通しているので、そこからウィンチの所までの距離がいつもより長いのです。そのため、反対側にジェノアを移動させる際、いつもどおりに気にせずスターボード側のシートをフリーにしておくと、するするとレールから外れちゃうんですよ。気が付いた時は、スピニカポールの先端から海面に浮いてSATOMI号と平行して流れてたジェノアシート!!!

やばい!最初モーリンスティックで引っ掛けようと思ったのですが、今一つ届かないのです。近づいたと思ったら離れて流れてしまい・・・・結局スピニカポールの根元からジェノアシートをひっぱって海面から救い出しました。次に観音開きをしたい時はいったんポールをを下ろしてから再度ジェノアシートを先端に設置しないといけないから、ちょっと面倒。

主人が10時に起きてくるまでずっとその状態で走っていました。起きてきたらすぐに、トビウオ処理をお願いしました。バウに乗っかちゃうのはわかりますが、コックピットにまで入り込んじゃうなんて!

朝ご飯は、私のウォッチが朝6時からスタートで、主人が再び起きてくるのは朝10時ということで、一緒に食べることはあまりありません。でもこの日はちょっと遅めの10時過ぎに朝ご飯にしたので、ベーコンやスクランブルエッグにサラダ、とちょっと凝ってみました。


スピニカポールを使わずに走っていましたが、再度観音開きにするので、もう一度ジェノアシートを取り付け直しました。

また風向きが真後ろに近い状態になっていたので、観音開き最高です。でもスピードは計算したら平均速度6.7ノットだった。あと数日すると常に20ノットが吹いているエリアに到達するので、それまでの我慢だ。

この日のディナーはキャベツ、生姜にガーリックがたっぷり入ったチキンミートボールのスープです。主人がどうも寝冷え風邪を引き始めたようで「喉が痛い」と言い出したのだ!昼間は軽く汗ばむぐらいの陽気なんですが、夕方に温度が下がるので油断すると寝てる間に「ぶるっと」して目が覚めるんですよね。調子にのって短パン一兆で過ごしていたツケがまわったかな?

生野菜のなるべく毎日取るように、少しづつピクルスにしています。スープにはジャガイモもゴロゴロ入っていますが、ボリュームを出すためにフェットチーネパスタを入れて食べます。

夜になるにつれて風が軽く20ノットを超えるようになってきました。突風時は25ノット近くまでいきます。こうなるとすごく安定して走り出し、ウネリや波の影響を受けにくくなって横揺れも激減するんですよねぇ。最高スピードは9ノットを超えました。

体感15ノットなんで、実際は20ノットを超えています。
これでここ数日のノロノロを(といっても6.5ノットは最低でも出てましたけど。)を挽回すべくぶっ飛ばすぞ~!!!!

と意気込んでましたが、一晩中は続かなかったみたいで、明け方になるにつれてまたスピードが落ちてきちゃいました。でもここまで特に大きなドラマもなく平和に過ぎてこれています。

本日もご訪問ありがとうございました!ご覧いただいた記念によろしければ「ペーパークラフト」ボタンをポチっと押していただけますか?
             



PVアクセスランキング にほんブログ村

4 件のコメント:

  1. この食事もSATOMI号の強みですね。
    グレナダの寄港地はどこでしたでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. Port Louis Marinaです。今日あたりは揺れが激しいのでレンチン食をオーブンで温める程度かも、ですが。

      削除
    2. Port Louis Marinaです。今日あたりは揺れが激しいのでレンチン食をオーブンで温める程度かも、ですが。

      削除
  2. ご返信有難うございます。
    36°27W辺りでSVPaloma号と航路がクロスしているのはエキサイティングですね。
    寄港地が12°04′N, 61°44′Wのセントジョーゼズだとするとまだスピンは温存でしょうか。

    返信削除