2025年1月20日月曜日

一時的に行方不明になってたSATOMI号!カリブ海を目指してGO-Day2&Day3

皆さんこんにちは!Sailing Stamperウェラード里美がお送りする手作りカードと船上生活レポの世界にようこそ!





カリブ海を目指しての長距離航海、第2日目&3日目のレポートです!2日目は途中でIridiumuGOがストップしており、それに気が付かなかったのでSATOMI号が24時間行方不明になるという騒ぎが!スターリンクは一日1回程度1時間程度しかつなげていないので、ラリー仲間で「SATOMI号はいずこに?!」と騒ぎになっていたことなんかつゆ知らずでした。揺れで電源プラグが抜けていたのが原因だったので、これからは時々チェックしないとなぁ。

1月18日(土):前夜また少し風が強くなっていたので、かなり揺れていました。朝7時半の時点で計算してみたら、過去9時間の平均速度が8ノットだった!メインセールをリーフィングしているのにこのスピードはさすがSATOMI号?!追い抜かれたP aloma号にもなんとか使づ離れずでついて言ってます。この時点では目視でもPaloma号の姿が見えていました。
無線でPalomaを呼び出して、しばしの間歓談。Paloma号は結構蛇行していたのですが、どうもそれはオートパイロットの設定の仕方だったよう。

ティオさんと話している時に「設定をWind Vane仕様に変えて、風向きを指定して走ることにしました。お宅もおそらくそれをしているのでは?」と聞かれました。その通り。蛇行しているPaloma号に対して、ほぼ同じ方向を進んでいるSATOMIですが、出発した時から風向き指定でオートパイロットを設定しているので、ほぼ真っすぐに進んでいるんですね。いったん南に12度ぐらいまで南下して、それから北に登ってくる航路です。そうすると、カリブ海の島々に近くなった時に風が変化しているので、タックせずに進むことができるからです。

スピードがそこそこ出ているので、波をけちらして走っております。

まるででっかいサーフボートに乗ってるみたいな気分で最高です。

朝ご飯は、なぜか和食風が食べたくなったので冷凍していおいたお赤飯のおにぎりを自然解凍しお鍋でふやかしました。お味噌汁はマグカップにお味噌、粉末出汁、乾燥わかめを入れ上から熱々のお湯をかえた自作インスタント。それに浅漬けの白菜で、なんとか和風気分です。朝ごはんにランチは基本的に主人と時間帯が違うので、それぞれ好き勝手なものを食べます。主人は前日に作っておいたパスタの残りを朝ご飯にしてました。

温度が日に日にあがっていて、半袖を通り越してタンクトップだ!

波は相変わらず後ろから、時々斜めのやつに翻弄されて、左右に揺さぶられます。


11時、BOYという名前でAISも発信している物体に遭遇。(といってもAIS上だけ。)気象記録のものみたいで、前夜主人は実際に目撃し、ぶつからないよう気を付けていたらしい。Palomaのすぐ後ろだったので、また無線で呼びだして「見ました?」と聞いたら、彼らのチャートプロッターには表示されていないとのこと。この時点ではまだ目視でPaloma号が遠方に見えていました。

この日のランチは、私は無償にサラダが食べたくなった!ミンデロで新鮮なレタスを野菜マーケットで買ったのです。野菜に関しては正直ラス・パルマスで買い溜めしなくても基本的なものはミンデロで買い足せました。なので、ラリー仲間の中には、一か八かでそれをあてにしてラス・パルマスでは買い溜めしなかったという人も・・・正解でしたね。でもラス・パルマスで注文した野菜、フルーツ類は物凄く新鮮で、トマトなんか最近やっと熟し始めてぐらいなのです。基本全部野菜はペーパータオルに来るんでからジップロックバッグに入れて冷蔵保存しているので、ブロッコリーなんかもまだまだ青々しております。


午後3時ぐらいから風が落ち始めて、せいぜい16ノットぐらいまでしかいかなくなりました。そのためスピードは6ノット半ばぐらいに落ちました。

その30分後ぐらい、また風が強まりスピードが戻ってきました。Paloma号はこの頃から目視では見えなくなっていました。AIS上でも船の名前が出ないぐらいの距離になりました。

瞬間的に10ノットを超えた!


スターボード側170度の風向きで走るように設定してあります。

この後、時間が進むにつれて風が弱まり、私が仮眠していた夕方6時から10時の間、一時的に全く風がなくなった時があったそうです。

夜間は本当に風が弱まり、最高でも16ノットぐらいしかいかず、そのためウネリに翻弄される頻度が高まった気がします。横にごろごろスライドしながら寝ていました。数時間ごとに平均速度を計算しているのですが、午前中は7.5ノットのハイスピードだったのが、徐々に落ちていき、最終的には6ノット程度となりました。

1月19日(日):AIS上でもPalomaの姿は見えません。かなり距離が離れたのかな?

朝ご飯は一昨日に作ったパスタの最後の残り。風はここ数日で一番弱く、スピードも6ノット行けばいい方という感じになりました。7時半ぐらいに前夜からの平均速度を計算したら6.5ノットだった。でもその後さらに遅くなったので、7時半過ぎには5.5ノットぐらいしか出てないと思います。

9時ちょっとすぎ、イルカ出現。写真に収めることはできませんでしたが、動画にはしっかりうつりました!毎日数頭ぐらいは目撃してたのですが、この日はグループで泳いでいて何回かSATOMI号の波に乗って遊んでくれました。船の上に干し魚になったトビウオが2匹いたので、イルカに上げたんですが、やっぱ新鮮な方がいいんでしょうね、見向きもされてない感じだった。


この後スターリンクを付けて驚き!なんとかなり長時間に渡り、SATOMI号はトラッキングを発信していなかったのです。ネットに接続して初めてPaloma号のパムさんから「大丈夫?どこにいるの?過去24時間ぐらいトラッキングが消えてるんだけど。」というメッセージがメッセンジャーやメールまで届いてました。さらにラリーのグループSNSでは「SATOMI号が消えたぞ!誰か目視した船はいないか?なんかラリーの主催者から聞いてる?」などメッセージ行きかっていて、アクアマリン号のヤンさんはサテライト電話で私たちにコンタクトしようとしてくれていたのです。

実はなんと、横揺れしている間にIridiumGOのデーターハブの電源プラグが抜けていて、最終的にバッテリーが無くなりスイッチオフになっていたのです!それで位置情報を発信していなかったのです。すぐパムさんに返信して事情を説明。パムさんがすぐにグループSNSに「SATOMI号から応答あり!」と投稿してくれました。その後私たちもグループSNSに「ご心配をおかけして申し訳ありませ~ん。」とメッセージ。でもこんな風に常に気遣ってくれる仲間がいるって本当に心強いです。今後は時々電源プラグが抜けていないかチェックせねば。

ランチは久しぶりに主人と一緒にしたので、ツナのオープンサンドを作りました。揺れはしているんですけどね、かなり慣れてきたし退屈しのぎ。

午後2時、ちょっと曇り空だったので、ジェネレーターをつけさらにウォーターメーカーも稼働させました。

あれは雨雲かな?雨には降られませんでしたが、もしかしたら遠方は雨だったかも。そのおかげなのか、一時的にちょっと風が強くなりスピードは7~9.5ノットを記録していました。

夕食は、麻婆豆腐ソースを使って野菜と豚肉炒め。ポテトやブロッコリーの根本を入れてシャキシャキ感を出しました。こんな風にご飯にかけるタイプの料理は走行中食べやすいので、ほとんどそんなタイプのメニューです。
ここ数日では揺れが少しましだったので、外で食べました。でもテーブルを出せるほど穏やかではないですけど。

夕方になる前に、ジェネレーターに給油。満タンでも0.6リッターしか消費しない、と思っていたのは間違いだった!0.6はリッターではなくガロンでした。リッターだと2.6リッターで、だいたい5時間ぐらい持ちます。なので毎日5時間ぐらいづつ夜間に稼働させてバッテリーの状態を保っておきます。

この日は夜間に風が戻ってきて、20ノットを常に超える時もあり、スピードがかなり回復しました。平均速度7.5ノットぐらいで走れるとウネリの影響も少なくとても快適なのです。なんちゃって行方不明事件以外は、何事もなく毎日楽しくやっています。




本日もご訪問ありがとうございました!ご覧いただいた記念によろしければ「ペーパークラフト」ボタンをポチっと押していただけますか?
             



PVアクセスランキング にほんブログ村

1 件のコメント:

  1. 36°27W辺りで航路がクロスしているのはエキサイティングです。
    寄港地が12°04′N, 61°44′WのセントジョーゼズだとするとWed 22/Jan 2025, 01:16 GMT頃でSATOMI号から直線距離1417nm、SVPaloma号から同1415nmですからまだまだスピンは温存ですね。

    返信削除